ヘタレパパの徒然日記
貧乏中年おやじの趣味日常ブログ
初めてのホイール選び
はい、夏休みでございます。
ヘタレパパも人並みの夏休みを手に入れるべく半ば詐欺まがいな感じで強引に夏休みをいただきました。
その代わり後半のお盆休みは休出確定ですが…(´;ω;`)
さて、今年2017年は本厄のヘタレパパさえとさん。
仕事でも普段めったにありえない厄災にバンバン見舞われております。
しかも今年は会社の移転とかで転勤が…。
もうすでに嫌な予感しかしません。
さて、そんな厄年夏休みなヘタレパパは自転車でちょっとでかけよっかな~なんて軽い気持ちで自転車のセットアップを始めていたところ…
あれ?なんか前輪がブレーキに擦るなぁ…あれ?これ前輪振れてね?
なんかタイヤの辺りでカラカラ音するし…
なんて現象が起こった為、クイックを外して前輪外してみると…ポロンとチカラ無く外れる一本のスポーク…(´;ω;`)
あるぇ?
骨が折れてスポークがプラーンとなった状態の純正ホイールPR-2
まぁ、2014年の夏に納車以来、幾度の落車にも耐え、スキルの足りないおいらの運転によく耐えてくれたということでしょうか。
さすがに買い替えかな。
ということで、あわててサイトを調べてみました。
いろんなメーカーがあるみたいですが、やはり国産安定のシマノでしょうか。
突然の出来事なので資金があるわけもなく。
いろいろ違いがわかる程の脚力があるわけもなく。
とりあえずはWH-RS010とWH-RS21辺りでしょうか。
ローラー用とか鉄下駄とか言われてるやつですね。
010と21の違いはスポークがエアロ形状になっているのとハブの抵抗に差があるみたいですね。
010のハブは防水性に弱く豪雨の中を走るとグリスが流れ出るとかなんとか。
値段は約10000円の差。
うーん、悩む

にほんブログ村
ヘタレパパも人並みの夏休みを手に入れるべく半ば詐欺まがいな感じで強引に夏休みをいただきました。
その代わり後半のお盆休みは休出確定ですが…(´;ω;`)
さて、今年2017年は本厄のヘタレパパさえとさん。
仕事でも普段めったにありえない厄災にバンバン見舞われております。
しかも今年は会社の移転とかで転勤が…。
もうすでに嫌な予感しかしません。
さて、そんな厄年夏休みなヘタレパパは自転車でちょっとでかけよっかな~なんて軽い気持ちで自転車のセットアップを始めていたところ…
あれ?なんか前輪がブレーキに擦るなぁ…あれ?これ前輪振れてね?
なんかタイヤの辺りでカラカラ音するし…
なんて現象が起こった為、クイックを外して前輪外してみると…ポロンとチカラ無く外れる一本のスポーク…(´;ω;`)
あるぇ?
骨が折れてスポークがプラーンとなった状態の純正ホイールPR-2
まぁ、2014年の夏に納車以来、幾度の落車にも耐え、スキルの足りないおいらの運転によく耐えてくれたということでしょうか。
さすがに買い替えかな。
ということで、あわててサイトを調べてみました。
いろんなメーカーがあるみたいですが、やはり国産安定のシマノでしょうか。
突然の出来事なので資金があるわけもなく。
いろいろ違いがわかる程の脚力があるわけもなく。
とりあえずはWH-RS010とWH-RS21辺りでしょうか。
ローラー用とか鉄下駄とか言われてるやつですね。
010と21の違いはスポークがエアロ形状になっているのとハブの抵抗に差があるみたいですね。
010のハブは防水性に弱く豪雨の中を走るとグリスが流れ出るとかなんとか。
値段は約10000円の差。
うーん、悩む

にほんブログ村
スポンサーサイト
1/132 years memorial Ⅵ
三浦半島半島二大霊場奉修サイクルラリー5日目
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
1/132 years memorial Ⅲ
1/132 years memorial Ⅳ
1/132 years memorial Ⅴ
前日健康診断で1日走れなかったのでフレッシュにスタートです。
ご不動様の24番 仙光院

長柄の仙光院さん、高野山真言宗といえば宗教に疎いおいらでも知ってる有名所ですね。
ご不動様の25番 長運寺

こちらも高野山真言宗の長運寺、御本尊様が不動明王様です。
ご不動様の26番 六代御前不動院

桜山の六代御前不動院さん、現在は桜山氏子会の所管らしいです。
ご不動様の27番 浪子不動

ここでちょっと想定外の出来事が発生。

ナ…ナンダッテー!
本堂は鍵閉まってるし、照明は消えてるし…

想定外の出来事でしばし呆然と海を眺める。
ということで、ここへきて初めてご開帳なのにご不動様の顏を見れずに御朱印を貰うという事態

気をとりなおしてご不動様の最後の御朱印を求め延命寺へ
ご不動様の28番 延命寺

とても大きなお寺さんですね。
でもって、ここでご不動様の御朱印がコンプリートです。
最後の延命寺さんで御朱印をもらう時に「おめでとうございます!結願ですね!結願証どうされます?」って聞かれて意味がわからず「ほへ?けちがん?なんだそれ?何ガンダムの略だ?」とか訳わからない事を考えつつ「はぁ、お願いします」と訳わからずお願いしてみました。
結願証もらいました。コンプリート証明書みたいな物でしょうか。

こっちはオマケらしいです。

このオマケは色が5種類くらいから選べました。
しかし、まだここで終わりではありません。
まだお薬師様の19番が残っています。
現在地は逗子、19番の正観寺は…浦郷…
最後に三浦半島を横断とか、そこまで考えてなかった…
とりあえず沼間の県道24号を東へ走ります。
そしてとうとう到着しました、お薬師様の19番 正観寺

この日の正観寺さんは法事を行なっていて忙しい様子でした。
バタバタの状況で結願証をお願いしてしまってすみませんでした。

こちらは名前を入れてくれました。
「結願ですね!おめでとうございます!あっ…」
…と、法事の真っ最中におめでとうございますと言ってしまったおかみさんがちょっと可愛かったです。
何はともあれ無事にサイクルラリーもコンプリート!

その足で記念品引換所であるよこすかポートマーケットに向かいます。
前は何度か通った事があるのですが実際に行くのは初めてという地元人あるある。
サイクルジャージにレーパン姿で恐る恐る建物に入ると横須賀市の観光課のカウンターみたいなのがあってそこに抽選箱がありました。
コミュ障MAXで声がかけられず、これ見よがしにサイクルラリーのパンフレットをピラピラさせてウロウロしていると「サイクルラリーですか?」と声をかけていただき…

何か光っちゃってますが、とりあえずスタンプ1個以上の参加賞いただきました。
でもって、スタンプ40個以上のメリダのクロスバイク抽選の応募用紙をもらい記入して応募箱へ投函。
対応してくれた受付の人が言うにはおいらがメリダのクロスバイク応募第1号だそうです。
追記(ブログ回ってたらもっと早くコンプリートしてる人がいたようです。)
終わったー!
これでもか!ってくらい家内安全と交通安全を祈願しましたw
ポートマーケット内に関口牧場の出張店があったのでミルクソフトで乾杯。

実はおいら、来年に転勤する可能性があります。
それがグループやチーム加入に2の足を踏んでる1つの原因でもあるのですが、転勤する前に40年暮らしてきた地元を目に焼き付けておきたい、地元人だけど地元の行ってなかった場所を見ておきたいという思いがありこのイベントに参加しました。
まだマイルストーンも周ってないから次はマイルストーンかな。

にほんブログ村
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
1/132 years memorial Ⅲ
1/132 years memorial Ⅳ
1/132 years memorial Ⅴ
前日健康診断で1日走れなかったのでフレッシュにスタートです。
ご不動様の24番 仙光院

長柄の仙光院さん、高野山真言宗といえば宗教に疎いおいらでも知ってる有名所ですね。
ご不動様の25番 長運寺

こちらも高野山真言宗の長運寺、御本尊様が不動明王様です。
ご不動様の26番 六代御前不動院

桜山の六代御前不動院さん、現在は桜山氏子会の所管らしいです。
ご不動様の27番 浪子不動

ここでちょっと想定外の出来事が発生。

ナ…ナンダッテー!
本堂は鍵閉まってるし、照明は消えてるし…

想定外の出来事でしばし呆然と海を眺める。
ということで、ここへきて初めてご開帳なのにご不動様の顏を見れずに御朱印を貰うという事態

気をとりなおしてご不動様の最後の御朱印を求め延命寺へ
ご不動様の28番 延命寺

とても大きなお寺さんですね。
でもって、ここでご不動様の御朱印がコンプリートです。
最後の延命寺さんで御朱印をもらう時に「おめでとうございます!結願ですね!結願証どうされます?」って聞かれて意味がわからず「ほへ?けちがん?なんだそれ?何ガンダムの略だ?」とか訳わからない事を考えつつ「はぁ、お願いします」と訳わからずお願いしてみました。
結願証もらいました。コンプリート証明書みたいな物でしょうか。

こっちはオマケらしいです。

このオマケは色が5種類くらいから選べました。
しかし、まだここで終わりではありません。
まだお薬師様の19番が残っています。
現在地は逗子、19番の正観寺は…浦郷…
最後に三浦半島を横断とか、そこまで考えてなかった…
とりあえず沼間の県道24号を東へ走ります。
そしてとうとう到着しました、お薬師様の19番 正観寺

この日の正観寺さんは法事を行なっていて忙しい様子でした。
バタバタの状況で結願証をお願いしてしまってすみませんでした。

こちらは名前を入れてくれました。
「結願ですね!おめでとうございます!あっ…」
…と、法事の真っ最中におめでとうございますと言ってしまったおかみさんがちょっと可愛かったです。
何はともあれ無事にサイクルラリーもコンプリート!

その足で記念品引換所であるよこすかポートマーケットに向かいます。
前は何度か通った事があるのですが実際に行くのは初めてという地元人あるある。
サイクルジャージにレーパン姿で恐る恐る建物に入ると横須賀市の観光課のカウンターみたいなのがあってそこに抽選箱がありました。
コミュ障MAXで声がかけられず、これ見よがしにサイクルラリーのパンフレットをピラピラさせてウロウロしていると「サイクルラリーですか?」と声をかけていただき…

何か光っちゃってますが、とりあえずスタンプ1個以上の参加賞いただきました。
でもって、スタンプ40個以上のメリダのクロスバイク抽選の応募用紙をもらい記入して応募箱へ投函。
対応してくれた受付の人が言うにはおいらがメリダのクロスバイク応募第1号だそうです。
追記(ブログ回ってたらもっと早くコンプリートしてる人がいたようです。)
終わったー!
これでもか!ってくらい家内安全と交通安全を祈願しましたw
ポートマーケット内に関口牧場の出張店があったのでミルクソフトで乾杯。

実はおいら、来年に転勤する可能性があります。
それがグループやチーム加入に2の足を踏んでる1つの原因でもあるのですが、転勤する前に40年暮らしてきた地元を目に焼き付けておきたい、地元人だけど地元の行ってなかった場所を見ておきたいという思いがありこのイベントに参加しました。
まだマイルストーンも周ってないから次はマイルストーンかな。

にほんブログ村
1/132 years memorial Ⅴ
三浦半島二大霊場奉修サイクルラリー4日目
この日は午前中に歯医者だったので午後からのスタートになりました。
ご不動様の19番、お薬師様の16番 福本寺

佐島の福本寺です。雨に降られてコンビニでカッパを買いました。バックパックはドイターのトランスアルパインだったので安心のレインカバー付き。
ご不動様の20番、お薬師様の15番 浄楽寺

博物館みたいな感じでした。前島密の墓があります。日本郵政の父、前島密が芦名に墓があり郵政民営化の小泉純一郎の実家が安浦にあるとか、横須賀は郵政に所縁がある土地なんですね。
写真撮り忘れて拾い画像のお薬師様の17番 正行寺

秋谷の正行寺さん、あの巴御前の菩提寺で巴御前の毛髪が埋葬されているとされています。
またまた拾い画像のご不動様の21番 立石不動院

立石駐車場の真前です。瀧不動の名の通り滝があります。
こちらも拾い画像、ご不動様の22番 圓乗院

三浦半島一周した人なら見た事がある人も多いと思う「ヘチマ加持の寺」の看板。
お薬師様の18番 万福寺

葉山の万福寺さん、一方通行の道が側にあるので注意です。
こちらも拾い画像です。ご不動様の23番 玉蔵院

葉山の御用邸の程近いところにあります。そのせいか霊的な雰囲気も特に感じます。
はい、この日はここでタイムアップです。
ご不動様が23番、お薬師様が18番プラス20、21番
次は最終日、逗子市街ラウンドです。

にほんブログ村
この日は午前中に歯医者だったので午後からのスタートになりました。
ご不動様の19番、お薬師様の16番 福本寺

佐島の福本寺です。雨に降られてコンビニでカッパを買いました。バックパックはドイターのトランスアルパインだったので安心のレインカバー付き。
ご不動様の20番、お薬師様の15番 浄楽寺

博物館みたいな感じでした。前島密の墓があります。日本郵政の父、前島密が芦名に墓があり郵政民営化の小泉純一郎の実家が安浦にあるとか、横須賀は郵政に所縁がある土地なんですね。
写真撮り忘れて拾い画像のお薬師様の17番 正行寺

秋谷の正行寺さん、あの巴御前の菩提寺で巴御前の毛髪が埋葬されているとされています。
またまた拾い画像のご不動様の21番 立石不動院

立石駐車場の真前です。瀧不動の名の通り滝があります。
こちらも拾い画像、ご不動様の22番 圓乗院

三浦半島一周した人なら見た事がある人も多いと思う「ヘチマ加持の寺」の看板。
お薬師様の18番 万福寺

葉山の万福寺さん、一方通行の道が側にあるので注意です。
こちらも拾い画像です。ご不動様の23番 玉蔵院

葉山の御用邸の程近いところにあります。そのせいか霊的な雰囲気も特に感じます。
はい、この日はここでタイムアップです。
ご不動様が23番、お薬師様が18番プラス20、21番
次は最終日、逗子市街ラウンドです。

にほんブログ村
1/132 years memorial Ⅳ
三浦半島半島二大霊場奉修サイクルラリー3日目
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
1/132 years memorial Ⅲ
前日、ご不動様の12番 荘厳寺でフィニッシュだったのでこの日はご不動様の13番 十劫寺からお参りする事にしました。
写真撮り忘れたので拾物画像です。

海岸線に近く目の前がすぐ海なのでロケーションが最高です。
ご不動様の14番 永楽寺

キャベツ畑に囲まれたのどかなロケーションです。
ご不動様の15番 妙音寺

駐車場から大きな仏像が立っていて綺麗なお寺さんという印象
ちなみにここでご不動様の1番目 武山不動院の御朱印を差し替えてくれるらしいですがサイクルラリーの1番のハンコがもらえるかは未確認です。
こちらも拾物画像ですがご不動様の16番 真光院

階段下にサイクルラックを設置してもらってて有り難かったです。
ご不動様の17番 本瑞寺

鎌倉時代は桜の御所と言われた場所らしいです。
お薬師様の13番 見桃寺

鎌倉時代の桃の御所と言われた場所らしいです。
そしてサイクルラリー最南端のお寺さんで痛恨のミスを犯すヘタレパパなのでした。
13番の見桃寺さんで御朱印をいただき、その次の12番 福泉寺へ
途中のコンビニで休憩して道を確認している時にある事に気がつきます。
「あれ?お薬師様の13番のスタンプが押されていない!」
運が悪い事にお薬師様の13番はサイクルラリーの南端。
他の番号を周ってる時に近くを通りかかる事もありません。
ここでまさかの往復約15kmのロス
何でちゃんと確認しなかったんだろうと悔やみつつ見桃寺まで戻り今度こそ13番のスタンプを貰います。
三浦半島東部ラウンドお薬師様の12番福泉寺

松輪に臨済宗建長寺派の福泉寺があるみたいですがこちらは三戸にある浄土宗の福泉寺です。
こちらも写真撮り忘れました。お薬師様の14番 天養院

御本尊様は身代わり薬師様だそうです。
ご不動様の18番 正住寺

林の正住寺、地域密着感が感じられるお寺さんです。
はい、この日はここまででタイムアップです。
ご不動様18番、お薬師様14番プラス20、21番まで来ました。

ここで御朱印を頂く時ににちょっと役立つ話。
まずご朱印帳に記名すると◎です。
御朱印を頂くには3~5分くらい時間がかかります。
おいらは先にお参りしてから御朱印を頂いてましたが、御朱印帳をわたした時に「ちょっと時間かかるのでその間にお参りでも…」と言われる事がしばしばありました。
公式御朱印帳はみんな同じだし参拝者の混み具合によっては御朱印帳を間違えて渡される…なんて事もあり得るわけで、御朱印帳に記名しておくとそういうトラブルも防げます。
ちなみにお薬師様の公式御朱印帳には裏表紙に記名欄があります。
つづく

にほんブログ村
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
1/132 years memorial Ⅲ
前日、ご不動様の12番 荘厳寺でフィニッシュだったのでこの日はご不動様の13番 十劫寺からお参りする事にしました。
写真撮り忘れたので拾物画像です。

海岸線に近く目の前がすぐ海なのでロケーションが最高です。
ご不動様の14番 永楽寺

キャベツ畑に囲まれたのどかなロケーションです。
ご不動様の15番 妙音寺

駐車場から大きな仏像が立っていて綺麗なお寺さんという印象
ちなみにここでご不動様の1番目 武山不動院の御朱印を差し替えてくれるらしいですがサイクルラリーの1番のハンコがもらえるかは未確認です。
こちらも拾物画像ですがご不動様の16番 真光院

階段下にサイクルラックを設置してもらってて有り難かったです。
ご不動様の17番 本瑞寺

鎌倉時代は桜の御所と言われた場所らしいです。
お薬師様の13番 見桃寺

鎌倉時代の桃の御所と言われた場所らしいです。
そしてサイクルラリー最南端のお寺さんで痛恨のミスを犯すヘタレパパなのでした。
13番の見桃寺さんで御朱印をいただき、その次の12番 福泉寺へ
途中のコンビニで休憩して道を確認している時にある事に気がつきます。
「あれ?お薬師様の13番のスタンプが押されていない!」
運が悪い事にお薬師様の13番はサイクルラリーの南端。
他の番号を周ってる時に近くを通りかかる事もありません。
ここでまさかの往復約15kmのロス
何でちゃんと確認しなかったんだろうと悔やみつつ見桃寺まで戻り今度こそ13番のスタンプを貰います。
三浦半島東部ラウンドお薬師様の12番福泉寺

松輪に臨済宗建長寺派の福泉寺があるみたいですがこちらは三戸にある浄土宗の福泉寺です。
こちらも写真撮り忘れました。お薬師様の14番 天養院

御本尊様は身代わり薬師様だそうです。
ご不動様の18番 正住寺

林の正住寺、地域密着感が感じられるお寺さんです。
はい、この日はここまででタイムアップです。
ご不動様18番、お薬師様14番プラス20、21番まで来ました。

ここで御朱印を頂く時ににちょっと役立つ話。
まずご朱印帳に記名すると◎です。
御朱印を頂くには3~5分くらい時間がかかります。
おいらは先にお参りしてから御朱印を頂いてましたが、御朱印帳をわたした時に「ちょっと時間かかるのでその間にお参りでも…」と言われる事がしばしばありました。
公式御朱印帳はみんな同じだし参拝者の混み具合によっては御朱印帳を間違えて渡される…なんて事もあり得るわけで、御朱印帳に記名しておくとそういうトラブルも防げます。
ちなみにお薬師様の公式御朱印帳には裏表紙に記名欄があります。
つづく

にほんブログ村
1/132 years memorial Ⅲ
三浦半島二大霊場大開帳奉修 御朱印サイクルラリー2日目
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
さて、日頃運動不足なのに前日50km以上走ったのですでに朝から足が張ってるヘタレパパのさえとです。
そんなアラフォーのおっさん感丸出しの2日目スタートです。
1日目でとりあえずご不動様の1~4番、お薬師様の1番~4番まで参拝したので2日目はご不動様の5番からまわる事にしました。
ご不動様の5番 長光寺

汐入の長光寺、ここのおばあちゃんがとてもいい人でした。
煮出しの麦茶が美味しかったです。
お薬師様の5番 浄林寺

馬堀の浄林寺、天気がよかったので馬堀の直線が気持ちよかったです。
お薬師様の6番 覚栄寺

走水の覚栄寺、古寺感が趣きがあって良かったです。
お薬師様の20番 大泉寺

こちらも走水の大泉寺、鹿威しの音と東京湾が一望できる景色が印象的でした。
お薬師様の7番 能満寺

鴨居の能満寺、最初入口がわからなくて右往左往しました。
ご不動様の7番、お薬師様の8番 常福寺

浦賀の常福寺、室町時代からあると言われる歴史深いお寺さんです。
ご不動様の8番 宗圓寺

久比里の宗圓寺、夫婦橋から近いのでほぼ久里浜。
お薬師様の9番 傳福寺

久里浜フェリー乗り場近くの傳福寺、読み方は(でんぷくじ)
ご不動様の9番 お薬師様の10番 長安寺

手水舎の口から水が出てる亀像を見て、一体何人の人が「ゼニガメ!みずでっぽうだ!」って思ったでしょうか。
ご不動様の10番 正業寺

久里浜の正業寺、読み方は(しょうごうじ)
ご不動様の11番 お薬師様の11番 最宝寺

野比の最宝寺、薬師如来坐像は県の文化財だそうです。
お薬師様の21番 東光寺

津久井の東光寺、ここはお薬師様が御本尊様です。
ご不動様12番荘厳寺は写真撮り忘れたので拾物画像で。

津久井の荘厳寺、約600年の古い歴史があるお寺さんだそうです。
2日目目はご不動様様が12番まで、お薬師様が11番までプラス20、21番まで参拝できました。
この日は横須賀市街から三浦半島東部を南下していきました。
この辺りから海に近いお寺さんが多くなり海岸線を走る事が多くなりました。
3日目に続きます

にほんブログ村
1/132 years memorial
1/132 years memorial Ⅱ
さて、日頃運動不足なのに前日50km以上走ったのですでに朝から足が張ってるヘタレパパのさえとです。
そんなアラフォーのおっさん感丸出しの2日目スタートです。
1日目でとりあえずご不動様の1~4番、お薬師様の1番~4番まで参拝したので2日目はご不動様の5番からまわる事にしました。
ご不動様の5番 長光寺

汐入の長光寺、ここのおばあちゃんがとてもいい人でした。
煮出しの麦茶が美味しかったです。
お薬師様の5番 浄林寺

馬堀の浄林寺、天気がよかったので馬堀の直線が気持ちよかったです。
お薬師様の6番 覚栄寺

走水の覚栄寺、古寺感が趣きがあって良かったです。
お薬師様の20番 大泉寺

こちらも走水の大泉寺、鹿威しの音と東京湾が一望できる景色が印象的でした。
お薬師様の7番 能満寺

鴨居の能満寺、最初入口がわからなくて右往左往しました。
ご不動様の7番、お薬師様の8番 常福寺

浦賀の常福寺、室町時代からあると言われる歴史深いお寺さんです。
ご不動様の8番 宗圓寺

久比里の宗圓寺、夫婦橋から近いのでほぼ久里浜。
お薬師様の9番 傳福寺

久里浜フェリー乗り場近くの傳福寺、読み方は(でんぷくじ)
ご不動様の9番 お薬師様の10番 長安寺

手水舎の口から水が出てる亀像を見て、一体何人の人が「ゼニガメ!みずでっぽうだ!」って思ったでしょうか。
ご不動様の10番 正業寺

久里浜の正業寺、読み方は(しょうごうじ)
ご不動様の11番 お薬師様の11番 最宝寺

野比の最宝寺、薬師如来坐像は県の文化財だそうです。
お薬師様の21番 東光寺

津久井の東光寺、ここはお薬師様が御本尊様です。
ご不動様12番荘厳寺は写真撮り忘れたので拾物画像で。

津久井の荘厳寺、約600年の古い歴史があるお寺さんだそうです。
2日目目はご不動様様が12番まで、お薬師様が11番までプラス20、21番まで参拝できました。
この日は横須賀市街から三浦半島東部を南下していきました。
この辺りから海に近いお寺さんが多くなり海岸線を走る事が多くなりました。
3日目に続きます

にほんブログ村